Tests and training sessionsテスト・講習会
保護者向け講座

テスト名・講習会名をクリックすると詳細をご確認いただけます。
年長
動画講習会
冬期
講習会
慶應義塾
横浜初等部
ペーパー
習熟度テスト
学校別模擬テスト
ペーパー実力テスト
春期
講習会
進学模擬テスト
GW
講習会
男女別
行動観察
テスト
慶應義塾
横浜初等部
ペーパー
習熟度テスト
夏期
講習会
秋期直前
講習会
保護者向け講座
小学校受験向けオンライン保護者講座
入試速報セミナー
学校研究会
特別講演会(随時開催)
願書の書き方講座・保護者面接講座
年中
冬期
講習会
春期
講習会
年中診断テスト
GW
講習会
夏期講習会
秋期直前
講習会
保護者向け講座
年中
保護者
講座①
年中
保護者
講座②
有名私立小学校
合格の秘訣セミナー
特別講演会(随時開催)
新年長説明会
学校研究会
年少/年少下
※年少/年少下には
模擬テスト実施予定がありません。
冬期
講習会
春期
講習会
GW
講習会
夏期講習会
保護者向け講座
年少セミナー
有名私立小学校
合格の秘訣セミナー
特別講演会(随時開催)
幼稚園受験
キンダー
ガーデン
冬期
講習会
春期
講習会
GW
講習会
幼稚園模擬テスト
夏期講習会
秋期直前
講習会
保護者向け講座
有名私立小学校
合格の秘訣セミナー
特別講演会(随時開催)
幼稚園受験向け保護者講座
願書の書き方講座・保護者面接講座
進学模擬テスト
小学校受験に向けて3月から9月に合計5回実施します。
受験準備の進み具合をチェックし、その後の学習に活かすことが目的です。
入試の時期までにぜひ身につけてほしい問題を、段階的に網羅して全5回に分けて行います。1回〜3回はお子様のみのテスト、4・5回は模擬親子面接も行います。内容は、ペーパー、応用自在(立体教材使用)、運動、個別(面接)など多方面から出題し、100点満点で評価します。結果は順位と志望校別の合格指数を算出し、テストの約1週間後にご自宅に郵送いたします。
学校別模擬テスト
小学校受験では、学校によって出題傾向や形態が大きく異なります。志望校対策として学校別模擬テストは欠かせません。ジャックでは、豊富かつ細密な情報をもとに30校以上の学校別模擬テストを実施しています。それぞれの学校の入試形態に合わせた実践的なテストになっていますので、本番に向けてぜひ受験なさいますようお勧めいたします。テストの詳細、残席状況などにつきましてはテスト担当教室へお問い合わせください。
ペーパー実力テスト
年長の早い時期に実施されます。始めはテストに慣れるところから始まり、回を重ねるごとに段階的に難易度が高くなります。テストは毎回「基本」と「応用」の合計ペーパー16枚です。すでに教室で学習した範囲から出題されます。テストを通してお子様の理解度や弱点を把握し、今後の対策を立てることこそが受験準備には必要不可欠です。ぜひチャレンジしてみましょう。
慶應義塾横浜初等部ペーパー習熟度テスト
習熟度テストでは、実際の入試に近い形式で、6枚のペーパー(話の記憶含む)を1回分として、2回分のペーパーテストで習熟度をはかります。
慶應横浜初等部を志望しているお子様の中でのペーパーの立ち位置を知り、お子様に合ったペーパーと製作の時間配分をするなど残された家庭学習をより効率的に行い、来秋の合格を手繰り寄せましょう。
男女別行動観察テスト
入試では、お行儀や立ち居振る舞いだけを観られているわけでは決してありません。「ルールや指示を守って正直に行動できているか」「自己中心的なわがままな態度をとっていないか」、逆に「消極的でお友達任せにしていないか」「自分の思ったことや意見が言えているか」などの観点で評価されます。
本テストを通して、お子様が初めてのお友達の中でどのような言動をとるか、早い時期に課題を見出し、ぜひ、今後の準備に活かしていただきたいと思います。
年中診断テスト
11月から新年長クラスがスタートします。それに向けて、一年間を無駄なく有効に過ごすための指標となるテストです。テストを受けることが初めてのお子様でも、無理なく楽しく取り組めるよう実施いたします。ご希望の方には、テスト結果をお返しする際に個人面談をさせていただき、今後の対策や志望校についてのご相談もお受けいたします。
ぜひ、この機会をご活用ください。
幼稚園模擬テスト
幼稚園受験をされるお子様の年齢相応の成長や心身の発達をみる全4回のテストです。個別・運動・集団の他、母子テストの形式も取り入れて2年保育・3年保育受験に対応し、入試に準じた形式で実施しているので、お子様は無理なくテストに慣れることができます。
冬期講習会
冬の講習会は、楽しみながら自然に力がつくカリキュラムになっています。お子様の苦手意識を払拭し、基本となる土台が完成しているかを再確認しましょう。
また、春・夏・秋へのスタートとなるこの時期には、ぜひ『聞き取り』に力を入れていただきたいと思います。『聞き取り』とは、『先生の言うことをよく聞いて理解できる』『正確な処理ができる』『的を射た発言ができる』の3 点です。合格に直結するこの3 点は一朝一夕でできることではありません。この冬から力を入れ、受験に向かってお子様の力をさらに伸ばしていきましょう。
春期講習会
春休みは、お子様を見つめ直す大切な時間。お子様の「得意なこと」「苦手なこと」をしっかりと見極め、現状を把握して、受験準備の計画を立てましょう。「4月になったら年長さんになる」という自覚はお子様を飛躍的に成長させます。すでに志望校を絞っているご家庭は、この時期に傾向を掴み、具体的な対策を立てておくと準備がスムーズに進みます。一方、年中以下の皆様は、今のこの時を大切にし、お子様と共に楽しみながら準備を進めて行ってください。余裕は大きな強みです。ひとつひとつ丁寧に取り組み、着実に力を育んでまいりましょう。
GW講習会
ゴールデンウィーク期間中の短期集中講習会。この期間は保護者の方も比較的時間を取りやすい時期です。日頃忙しくお子様と向き合う時間がとれない保護者の方も、ぜひお子様の学習する様子をご覧になってください。それだけでお子様の意欲は違ってきます。会員のお子様にとっては前半のカリキュラムを見直し基礎固めを、入会予定のお子様にはトライアルとして最適な講習です。年長はGWが明けるといよいよ本格的に志望校対策が始まります。それまでの苦手分野を克服し、基礎力を確かなものにしていきましょう。
夏期講習会
入試において夏休みは勝負どころです。受験準備は8月が締めくくりだとジャックでは考えています。基礎力の総仕上げ、応用力の強化、弱点克服、学校別対策など、多彩なコースからお子様の状況にあわせて選択できる講習会です。どの時期にどの講習会を受講するのがよいかしっかり計画を立てて臨みましょう。年中以下のお子様向けにも多彩なコースを開講しております。夏休みはお子様が心身共に大きく成長できるチャンスです。『夏を制する者は、受験を制す』。合格をぐっと手繰り寄せられるよう頑張っていきましょう。
秋期直前講習会
9~10月は総仕上げです。過去の出題を基にした実践的な学校別コースや、個別・行動観察・運動等に対応する分野別のコースで的を絞って仕上げを行います。これまで積み重ねてきた力を考査当日にしっかり発揮できるよう"本番力"も高め試験に備えます。
動画講習会
動画配信で行う講習会です。ペーパーなどのカリキュラムを事前に配布し、ご自宅で好きな時間にご受講いただけます。
動画講習の最大のメリットは、お子様のペースに合わせて授業を進められることです。この時期に押さえておきたいポイントをしっかり確実に身に着けることができたり、苦手が克服できたりと、ご家庭での使い方次第で大きな効果が期待できます。
ぜひ、教室で開催する通常の講習と組み合わせてご活用ください。
入試速報セミナー
秋に実施された私立小学校入試結果を踏まえ、各学校の最新の入試概要を速報で報告・分析いたします。
入試問題は「何が出たか」ではなく「なぜ出たか」を知ることが肝要です。受講するとしないで、受験準備への心持ちが大きく変わってきます。正会員の皆様はこの機会を見逃さず、ぜひライブで受講ください。
願書の書き方講座・保護者面接講座
「願書」と「保護者面接」---この2点を軽んじれば、せっかくの準備も無駄になってしまうかも知れません。志望理由・家庭の教育方針や保護者の考え方等、中学受験などではさほど重視されませんが、幼児受験は違います。合否の判断に大きく関わっています。「人並みでよい」「無難にこなそう」という姿勢では高い倍率を勝ち抜くことはできません。ジャックはここでも目先のテクニックに走らず、願書や面接の本質を見極めて解説いたします。
年中 保護者講座
本講座では、年中のスタート時に、保護者の皆様に知っておいてほしいことを中心に、保護者が年中時にしておくべきことや、家庭学習の取り組み方まで、具体的に解説いたします。
「何から始めたらよいか分からない」「このやり方でいいのだろうか」そんな不安を解消いただければと思います。
学校研究会
各私立小学校の受験の特徴や傾向について保護者の方に理解を深めていただくための研究会です。受講資格は正会員年長・年中に限定し、志望校選定や準備に役立てていただくことを目的としています。
過去の受験入試データを分析するとともに、学校の校風や入試問題の傾向がどのように変化しているか等、今、学校が求めているものについてお伝えいたします。
特別講演会(一般生可)
難関私立小学校の校長先生や教頭先生、私立幼稚園の園長先生をお招きして講演をしていただきます。学校の校風や教育方針はもちろんのこと、学校の素顔など幅広く学校の様子をお話くださいます。また、学校がどのようなお子様やご家庭を求めているのか、どのようなことを心がけて日々をすごせばよいのかなど、学校説明会とは一味違うお話を伺えるまたとない機会です。講演後は質疑応答の時間も設けています。
新年長説明会
ジャックでは、11月から新年度が始まります。新年長クラススタートに向けて、説明会を行っております。説明会では、新年度の時間割・学校別クラスの特徴、新年長クラスの申込方法、季節ごとの講習会・模擬テスト等の年間行事についてご案内します。また、お子様向けに年中診断テストも開催しております。
有名私立小学校合格の秘訣セミナー(一般生可)
毎年、好評をいただいているセミナーです。
本セミナーは、小学校受験をめざす保護者の方へ、入試の動向と合格するために今必要なことについて講演いたします。
第1部では、昨年行われた有名私立小学校の考査内容を分析しながら、近年の入試の特徴と動向について解説します。
第2部では、家庭学習の方法やお子様との接し方などについてお話します。
小学校受験は「親の受験」とも言われるように、保護者が準備すべきことも多いのが特徴です。なにより、合格へ向けたお子様の成長は保護者の接し方ひとつひとつに大きく左右されます。来年秋の考査までの時間を有効に過ごすためにお聞きいただきたいセミナーです。
年少セミナー(一般生可)
幼児は、発達時期によって指導法が異なります。
年少には年少の学習方法があるのです。この時期は、まずはお子様に「楽しい!」「できた!」「またやりたい!」と“意欲”を持たせることがとても大切です。
本セミナーでは、これら学習への動機づけをどのようにすればよいのか、家庭ではどのように過ごせば良いのか、この時期だからこそ取り組んで欲しい運動などを具体例を紹介しながらお伝えいたします。
オンライン保護者講座
「お子様の学習の進め方」から「私立小学校の求める保護者像」まで、小学校受験に関する正しい知識や長年の実績から生まれた受験準備の秘訣を多岐に渡ってお伝えします。
幼稚園受験向け保護者講座
「三つ子の魂百まで」のことわざにもあるように、幼児期の教育すなわち3歳までの育ち方は、そのお子様の人生に大きな影響を与えます。この時期に、優れた刺激や有意義な体験を数多く与えること、そしてご両親様の愛情を注ぐことで、情緒が安定し、情操が発達し、良い人格を育むことができます。入試で評価されるポイント、求められる保護者象や保護者の心のあり方、日常生活での接し方や取り組み方、親子でできるお勧めの運動など、多方面から保護者の方をサポートします。