よくあるご質問

カリキュラムや受験の準備についてなど、よくいただく質問をまとめました。

共通

小学校受験・幼稚園受験を目指す方のための幼児教室です。都内近郊に16教室を開校しています。子ども向けの体操教室から始まったジャックは、体操を通じての小学校受験指導の草分けとして、「受験体操」の名前を生み出しました。その後も、様々なオリジナル知育授業「聞き取り話し方クラス」「応用自在クラス」などを開発。さらに「学校別クラス」を開設し、入試傾向に即したカリキュラムを取り入れ、小学校受験の先駆者として時代のニーズに応えてまいりました。総合力でお子様、保護者様へ、合格への万全なサポートを行っています。
現在では創立55周年を迎え、その間、数多くの合格者を有名私立小学校、幼稚園へ送り出し続けています。

小学校受験、幼稚園受験といえば「やっぱりジャック」。
幼児受験の第一線をリードする存在として、進化し続けております。
ジャックについてはこちらもご覧ください。
>ジャックについて

ジャックはただの幼児教室ではなく、幼児教育”研究所”である、ということが大きな違いだと思っております。長年の経験と豊富なデータから、小学校、幼稚園がどのようなお子様、ご家庭を求めているかまで研究し、私立小学校、各幼稚園の出題傾向にそったカリキュラムを提供しています。
また、目先の受験の合格を目指すだけでなく、お子様の健やかな心身の発達に寄り添う教育を行っております。
ジャックの強みについてはこちらもご覧ください。
>ジャックの強み:合格率が高い5つの理由

正会員・準会員・テスト会員・一般生に分かれており、会員へは、模擬テストや講習会における申込開始日・費用面で、それぞれの優待制度を設けております。
通常授業を受講したい場合は正会員に入会が必要となります。正会員は、通常授業のほかに学校研究会など正会員限定の保護者講座や願書作成支援、面接レッスンへの参加資格を有しています。
準会員は通常授業を受講しない方で、講習会や模擬テストの申込開始日が一般生の方よりも早く、費用は正会員と同額です。
テスト会員は年長児の通常授業を受講しない方で、模擬テストのみ申込開始日が一般生よりも早く、正会員と同額で模擬テストの申込ができます。
いずれも、入会をご希望の際は、ご希望の教室までお問合せください。

各学年のページで対象の生年月日をご案内しています。各学年のページをご参照ください。
年長クラス:5~6歳
年中クラス:4~5歳
年少クラス:3~4歳
年少下クラス:2~3歳
2年保育受験クラス:3~4歳
3年保育受験クラス:2~3歳
キンダーガーデンクラスつぼみ組:2〜3歳
キンダーガーデンクラスふたば組:1歳半頃~2歳
ベビークラス:一人でお座りができる生後6ヶ月頃~1歳半頃

小学校受験クラス(年長・年中・年少・年少下)、幼稚園受験クラス(2年保育受験・3年保育受験)は11月に新年度が始まります。それは、小学校受験・幼稚園受験の入試が9月~11月に行われるためです。普段お通いの幼稚園や保育園、こども園で4月に進級される前に、ジャックでは11月から「新年長、新年中、新年少・・・」としてお通いいただきます。キンダーガーデンクラスは、幼稚園や保育園、こども園と同じく4月から新年度が始まり3月でご卒園となります。4月以降も随時入会いただけます。ベビークラスには、随時入会いただけます。

11月からスタートする新年度クラスは、申込開始日を設けており、会員資格ごとに異なります。11月からの受講の際には、例年2月頃HPにてご案内する「新年度クラス申込スケジュール」をご確認ください。
11月からの授業がスタートした後は、随時入会を承っております。
なお、ジャックではご入会前に体験レッスンをお受けいただいております。
教室の雰囲気・授業の内容・お子様たちの様子などは、パンフレットや電話ではなかなかお伝えしきれません。また、ご不明な点、ご心配な点も体験時ご相談をお受けしております。ぜひ、最寄りの教室で、ジャックの授業をご体験ください。入会後、他の教室への移動も可能です。

体験レッスン(有料)は、ご希望のクラスに空きがある際にお受けいただけます。以下体験レッスンリクエストフォームよりお申し出ください。後日、ご希望くださった教室よりご連絡いたします。
見学については、その時の授業によってはドアの外から少し様子を見ていただける程度、またはお断りをさせていただいている場合がございます。ご希望の教室へ直接お電話でお問合せください。
>体験レッスンをリクエストする

STEP1:
まずはHPの体験レッスンリクエストフォームより体験の希望をお知らせください。追って教室よりご連絡をさせていただき、体験レッスンの予約日程をご案内いたします。(ご希望のクラスに空きがある場合に、体験レッスンの予約が可能です。)
お近くの教室への電話申込みも可能です。ご質問・お問合せなど、どうぞお気軽にご相談ください。各教室の時間割はHPから、料金表は資料請求からお求めいただけます。
STEP2:
入会前に体験レッスンをお受けください。お子様にはご希望クラスに参加していただき、保護者の方には、後ろでその様子を参観いただきます。
体験レッスン後、必要に応じて、面談も実施します。体験レッスンでのお子様のご様子によっては、入会をご案内できない場合もございます。また、体験レッスンは有料です。ご入会の際には、初月授業料から体験料を差し引かせていただきます。
STEP3:
フロントで入会手続きを行い、授業をスタートします。

ジャックには通常授業期間と講習会期間があります。通常授業は原則として年41回開講しており、講習会期間、年末年始以外の期間に行います。(8月は集中授業となり、3日間にまとめて行います。)
隔週開催の授業もございます。詳細は各教室の時間割をご覧ください。
>時間割

講習会は正会員以外の方、準会員・テスト会員・一般生の方もご受講が可能です。申込は[正会員 優先申込]→[準会員 優先申込]→[テスト会員・一般生 申込]の順に承ります。優先申込は先着順ではなく、「一定期間内に申込受付→抽選→決定連絡→費用納入」の流れで承ります。[テスト会員・一般生 申込]は先着順になります。

クラスの定員は学年や教室、授業によっても異なります。

定員を超えた申込があった場合、そのクラスは満席となり、以降はキャンセル待ちを承ります。第1希望のクラスのキャンセル待ちを継続しながら、別のクラスを受講することも可能です。なお、キャンセル待ちの方が一定数を超えた際にはキャンセル待ち受付を終了することもございます。

ほかのご兄弟様が正会員としてお通いの場合には、入会金の割引制度もございます。

退会や休会は、お申し出日の翌々月1日から適用となります。なお、休会は1ヶ月のみ承り、月謝の半額納入が必要です。

授業の費用については、資料請求にて送付する料金表をご確認ください。また、季節ごとの講習会の費用については、各講習会のパンフレットをご確認ください。講習会のパンフレットは配布開始時期になりましたら、資料請求に同封しております。
>資料請求

小学校受験

ご自宅や幼稚園・保育園の近くなど通いやすい教室をお勧めしております。
毎週通うことになるので、特に年中までは、お子様と保護者様の負担ができるだけ少ない近隣の教室が良いでしょう。年長になってからは、学校別クラスもプラスされると良いでしょう。学校別クラスは、担当教室にて開講しておりますので、その担当教室へ赴いて「学校別クラス」や季節ごとの「学校別講習会」などをぜひご受講ください。複数の教室の授業、講習会を受講することも可能です。
また、どのクラスを受講すればよいかお悩みの場合には、ぜひ教室職員までご相談ください。お子様にとって必要な準備や志望校による対策など、適切なクラスをご案内させていただきます。
>教室選び
>ジャックの学校別対策

小学校受験クラスでは年長・年中・年少・年少下と、学年ごとにクラスを設けております。年少下~年中では、基本的に「べんきょう」と「体操」クラスで基礎的な力をつけていただきます。
年長クラスに進級すると、「総合べんきょう(ペーパー・応用自在)」「受験体操」「学校別」「受験絵画製作」「行動観察」など、志望校に合わせたクラスを選択していただきます。
授業は基本的に集団授業で、複数のお子様と一緒に授業を受けていただきます。実際の小学校入試でも、集団で考査を受けるのがほとんどのため、より実践的な準備ができると言えます。

教室ごとに開講している授業が異なりますので、詳細は各教室の時間割をご覧ください。
>各教室の時間割を見る
実際の授業を体験できる「体験レッスン」もございます。ご希望の方は以下よりリクエストをお願いいたします。
>体験レッスンをリクエストする

ジャックの教材はオリジナルカリキュラムを使用しており、長年の研究結果や、現場から生まれたアイディアが詰め込まれております。
基本のカリキュラム以外も、「感覚チャレンジ(年中)」「巧緻性生活能力チャレンジ(年長)」「地頭クラス(年長)」など、ユニークな新カリキュラムを毎年提供しております。
特に「学校別クラス」では、その学校の出題傾向を研究し、日々の授業の中に取り入れることで万全な対策ができるようにカリキュラムが組まれています。
また、ジャックの授業では、ゴールをその年齢の平均よりも上に設定しております。頑張れば到達できるラインにゴールを設定することで、お子様たちに「がんばればできる」という成功体験と、達成できた喜びを体験してほしいと思っております。
>ジャックの強み

応用自在の内容は、大きく分けて3つの柱があります。①ペーパーに準ずることを具体物を使いながら進めることで、より理解を深める②初めての問題にも対処できる力、考える力を養う③絵画・製作、手先の巧緻性、聞き取りの要素も含まれる
例えば、「四角を同じ形に4つに分けましょう。4通り考えましょう。」という図形の分割の問題で、ペーパーであれば線を引いていきます。
応用自在では、折り紙を4等分して実際にハサミで切っていきます。真四角に切ったり、三角に切ったり、短冊のように長四角にしたり。切ったそれぞれを比べて、「どれが一番大きいですか」等、具体物を使って学んでいきます。近年の入試でも、様々な問題に対して知識だけではなく、柔軟に対応できる力が求められています。このように、応用自在では初めての問題にも、何とか自分で考えて対応する力を養います。

体操クラスは志望校のテストに出なくても、ぜひ受講いただきたいクラスです。なぜなら体操を通して、体操以外でも求められる「総合的な力」を “自然に”身につけることができるからです。先生の指示で “すぐ” 動かなければならない体操は、的確に指示を聞き取り⇒瞬時に判断して行動へ移さなければなりません。そのため高い集中力が求められます。 加えて、ジャックの体操クラスは指示行動を始め、ボール・縄跳び・鉄棒等さまざまな種目で年齢相応以上の力がつくようカリキュラムが組まれています。目標達成のため練習することでおのずと集中力・忍耐力もついてきます。そして「できなかったことができるようになった!」「目標をクリアした!」という大きな喜びを “カラダ全体で感じる”。これがお子様の「やる気」と「自信」を芽生えさせ、運動以外の勉強や生活面にも好影響をもたらすのです。このように、体操にはお子様の可能性や意欲を引き出す様々な要素が含まれていますので、ジャックでは積極的に受講をお勧めしております。

ジャックの新年度は11月から始まるため、それに先駆け、例年4月頃から「新年長説明会」を動画配信にて行っております。新年長説明会では、全教室共通のものとして、ジャックの授業、講習会、模擬テストのことを説明しております。また、各教室ごとの動画でその特徴について紹介しております。
そのほか、無料で授業の体験ができる「オープンクラス」は、開催が決定したものから随時HP新着情報でご案内しております。
>新着情報はこちら

原則として、基本方針やカリキュラムは同じです。 しかし教室の場所や指導者、また、どこの幼稚園・小学校を受験されるお子様が多いかなどによって、教室の雰囲気は若干異なります。
※入会後、ご希望クラスに空きがあれば他の教室のクラスを受講することも可能です。

例年、新年度クラスの時間割発表の際に講師も併せてご案内いたしますが、年度の途中であっても、やむを得ず担当講師が変更になる場合がございます。

幼稚園受験・プレ幼稚園

キンダーガーデンクラスは、3時間のお預かりクラスです。保護者様と離れ、同年代のお友達との集団生活の中で、ご家庭だけでは育むことが難しい「自立心」「意欲」「集中力」「社会性」を養うことを目的としております。お子様の発達に則した知育、体操、リトミックなどのカリキュラムや、お弁当の時間など、基本的な生活習慣を指導させていただくことで、お子様が「ひとりでできる」ことを少しずつ増やしていきます。

保護者と一緒に参加するクラスです。お子様ひとりひとりの能力を伸ばすカリキュラムが組まれています。「知育」を通して脳の発達を促し、「体操」を通して運動能力を伸ばし機能を高めます。また、「マザーリング」を通してお母様が癒され学ぶことで親子の絆を深めていきます。

原則としては、一人でしっかり歩ける様になり、離乳が終わっていれば入会できます。キンダーガーデンクラス「ふたば組」の対象年齢は1歳半頃~2歳のお子様が、「つぼみ組」の対象年齢は2歳~3歳です。対象の生年月日を各学年ページでご案内していますのでご確認ください。
>キンダーガーデンクラス

一人でお座りができる生後6ヶ月頃からベビークラスにご入会いただけます。1歳半頃より「キンダーガーデンクラスのふたば組」へ進級となります。
>ベビークラス

キンダーガーデンクラスには週1回からお通いいただけます。また、ご希望であれば回数を増やすことも可能です。

「ひとりで食事ができないのですが、預けても大丈夫でしょうか?」そんな声をよく耳にします。しかし、お母様と離れて平気なお子様はひとりもいないはずです。最初はお母様と離れて泣くお子様も、回を重ねるごとに泣いている時間は短くなります。お子様自身が“ここは楽しい所、安心できる所”ということが分かればもう大丈夫! 個人差はありますが、1~5回位で「今日はジャックの日!」と、笑顔で通えるようになるでしょう。安心してお預けください。

まったく心配はありません。最初はお母様と離れる時にほとんどのお子様が泣きますが、回を重ねるごとに泣いている時間がどんどん短くなります。そして、お子様が自分で「ここは安心していられる楽しいところ」ということが分かればもう大丈夫です。個人差もありますが、1ヶ月前後が目安でしょう。各教室の指導者も慣れておりますし、お子様が泣いている時には必ず付き添います。どうぞご安心ください。

大丈夫です。上手に食べられるように私共がお手伝いいたします。ふたば(1~2歳児)組はお子様2~3人に先生1人、つぼみ組(2~3歳児)はお子様3~4人に先生が1人つきます。また、お兄さんやお姉さんたちを見習って上手に食べられるようになる場合もあります。まだおむつをしているお子様も大勢いらっしゃいます。おむつはその都度とりかえますし、ご家庭と連絡をとりながらトイレトレーニングも行いますので、どうぞご安心ください。

小学校受験

受験準備のスタート時期は各家庭によって異なります。ですが、例年「もっと早く始めておけばよかった」というお声が多いのも事実です。年少・年中のうちにしっかり土台を作っておくことで、年長になってから大きく飛躍することができます。そのためジャックでは、新年中の新年度(年少の11月)から始めていただくことをお勧めしております。

それぞれのお子様によって事情・状況が異なりますから、一概にお答えすることはできませんが、計画的に受験準備を進めてきたお子様の方が、より合格の可能性が高まるということだけは断言できます。後から準備を始めて急いで志望校を選び、さらに傾向と対策を学ぶというスケジュールでは、必然的にお子様への負荷も大きくなります。一方で、コツコツと努力してきたお子様には、しっかりとした基礎部分が積み上げられています。小学校受験準備のカリキュラムは一年間で構成していますから、11月から始めれば遅すぎるということはありません。迷っているうちに新年度が始まってしまわないよう、なるべく早めのスタートをお勧めします。

幼児は大好きな絵本であれば何度でも読んで欲しがるように、楽しいことであれば繰り返し行っても飽きることはありません。ジャックの、特に、年少の授業のカリキュラムは、楽しく学習の習慣をつけていただくことを第一に考えております。年少は年少ならではの発達を促すため、あえてペーパー以外の取り組みを中心にカリキュラムを構成しています。それは、年少の時期にしか育むことのできないことが、ペーパー以外に数多くあると考えるからです。初めてのお子様でも楽しく取り組めるよう授業は遊びやゲームの延長で進み、ご家庭ではできない体験を積むことが主となります。

まずは各学年の「べんきょう」クラスと体操クラスをご体験ください。小学校受験のベースが、すべて組み込まれたカリキュラムです。
>教室選び
>時間割

そんなことはありません。数ある私立小学校のなかからご家庭に合った小学校を探すのは簡単なことではないと思います。
お通いいただくなかで、お子様の得意な部分、苦手な部分を伸ばしていき、どの学校にも対応できる力をつけて参りましょう。また、保護者の方に向けて、講座やセミナーなどで志望校選択のアドバイスも行っております。

志望校選びで大切なことは、「学校を知ること」だと思っております。ぜひ、いろいろな学校の説明会、見学会に参加してください。
また、「お子様に合う学校」をお探しの方もいらっしゃいますが、どちらかというと「保護者様のお考えと合う学校」をご検討されることをお勧めいたします。お子様は環境に適応する力を持っています。保護者様が「お子様にどのように成長して欲しいか」「我が家の方針とは何か」を考えるなかで、きっと志望する学校が見つかります。

合格実績には抜粋した学校名を掲載しております。掲載のない学校にも合格実績がある場合もございますので、お気軽にお問合せください。また、ジャックのカリキュラムは、小学校入試に必要な力が身に着くよう組み立てているため、どの志望校でも受験準備をしていただけます。

授業は基本的に毎回保護者の方に参観していただきたいと考えておりますが、どうしても保護者の方のご都合が合わない場合には、他のご家族の方、シッターの方の参観も受け入れております。
参観することにより、講師の教え方と、ご家庭での教え方とを統一いただけます。また、小学校受験はお子様の取り組む態度や姿勢なども非常に重要です。お子様の良いところや、逆にできなかったところは、どうしてできなかったのかをご覧いただいて、家庭学習につなげてほしいと考えております。

過去の合格実績をご参考にしてください。
>合格実績

小学校受験では家庭学習が最も大切です。小学校受験では知育面の発達に加えて、お子様を通して、普段のご家庭の姿勢を見られますので、家庭生活全般が受験対策となります。
また、塾で学ぶ時間に比べ、ご家庭での家庭学習の時間の方が圧倒的に長いため、予習をして授業に備えるよりも、家庭学習で繰り返し復習をしながら、しっかりと学習を定着させることが重要です。ジャックではご家庭で取り組める動画授業の配信も行っております。

保護者様へのサポートも充実しております。授業の際や職員と個別で行う面談の際、また保護者向けの講座・セミナーなど、保護者様にも学んでいただける機会を設けております。お子様への接し方、声掛けの仕方など、具体的にアドバイスさせていただきます。

ご入会前の方には受験相談を、ご入会後の方にはお通いの所属教室にて、随時面談を行っております。お子様のこと、志望校のこと、ご不安なことについて、ご相談を承ります。

正会員の方には願書の作成支援を行っております。また、入試に関するお問い合わせも所属教室にて承ります。

幼稚園受験・プレ幼稚園

名門幼稚園受験合格だけを目的としたクラスではありません。幼稚園に入る前の幼稚園(プレ幼稚園)とお考えください。カリキュラムは幼稚園受験にも対応できるように組まれておりますので、結果的に幼稚園受験される方も多いようです。

幼稚園受験では、年齢相応の心身の発達・社会性・協調性・基本的な生活習慣など、ご家庭での躾が問われます。そのため、キンダーガーデンクラスでは、母子分離での集団保育を行うなかで、幼稚園受験にも対応できる力をつけていきます。この時期のお子様は、ちょっとの時間お母様と離れることで、驚くほど心とからだが成長します。楽しいカリキュラムを、お友達やベテラン指導者と共に過ごすうちに「ひとりでできる」ことが少しずつ増えていきます。この喜びが自信となり、お子様の能力を大きく伸ばすのです。ぜひ、キンダーガーデンクラスで心と体を育んでいきましょう。

幼稚園受験に対応できるクラスとして「幼稚園受験クラス」と「キンダーガーデンクラス」があります。基本的な違いは、幼稚園受験クラスが週1回1時間~のレッスンで少人数クラスなのに対し、キンダーガーデンクラスは1回3時間の集団保育である点です。幼稚園受験では、年齢相応の心身の発達・社会性・協調性・基本的な生活習慣など、ご家庭での躾が問われます。お子様の月齢や志望する幼稚園によっても事情が異なりますので、どちらを選べばよいのかは各教室でご相談ください。

長年の経験と豊富なデータがあります。それを基に、お子様の性格・能力・適性・保護者の方のご希望などあらゆることを踏まえ、ご相談にあずかります。

「親で決まる」という言葉は、保護者の方のウエイトが高いということから生まれた表現だと思います。保護者の方だけで合格か否かが決まるわけではありませんが、お子様だけ準備しておけば良いというものでもありません。試験を受けるのはお子様ですが、その様子を通してご家庭での躾や教育方針まで見られています。また、願書や面接の重要性も見逃せません。保護者向けの講習会を始め、受験時の願書等の添削や個別面接指導など、多面的に保護者の方をサポートいたします。

合格実績をご参照ください。
>合格実績

両者とも、お子様の年齢に即した発達がなされているかを問われる点、保護者とお子様のかかわり方を見られる点は同じですが、小学校受験ではペーパーやノンペーパー、体操、絵画製作、行動観察と、出題の傾向が学校によりさまざまです。複数の学校を併願する場合は、それだけ多くの分野を網羅しなければならず、準備に時間がかかる点が大きく異なる点だと思います。

まずは園についてよく知ることが大切だと考えます。いずれの私立幼稚園にも、創立の理念があります。HPや幼稚園説明会などの機会を利用して、園についての理解を深めることで、志望園の選定の視野が広がります。

お子様は年齢相応の発達がなされているか、また、保護者と離れて活動できるかの準備が必要です。保護者は、願書や面接において、ご家庭の教育方針がしっかり定まっているか、また、それが志望園と合致しているかが問われます。志望園の教育理念を学ぶことはもちろん、日頃から保護者様同士で話し合い、ご家庭の方針や理念をはっきりさせておくことをお勧めいたします。

理事大岡のこぼれ話
ジャックの知育スイッチ