2025.09.19 ペーパー対策 合格メソッド 心の育て方

小学校受験に合格するには忍耐力と我慢力が大切

マシュマロ実験が示す「我慢の先にある力」は小学校受験にも通じます。片足立ちや行動観察、最後まで見直すペーパー試験など、忍耐力が小学校受験の合否を左右する場面は多くあります。本記事では小学校受験対策として、日々の習慣づけで我慢力を育む方法や、継続がもたらす効果について、具体例を交えて解説します。

マシュマロ実験が示す「入試における合格力」とは?

マシュマロ実験というのは多くの方がご存じかと思いますが、簡単にいうと子どもにマシュマロを出します。そして、一旦大人は部屋を出てしまうのですが、「待っていることができたらご褒美にもう一個あげる」「いない間に食べてしまったら、その一個で終わりだよ」という実験です。そうすると、3分の2のお子様が欲望組として食べてしまって、3分の1のお子様が我慢組として食べないで我慢することができたというスタンフォードの実験だったようです。

この実験は十数年後に意味を持ったということです。追跡調査をしたときに、食べてしまった欲望組と食べなかった我慢組、この両者の間に大学の進学適性試験があったのですが、その平均スコアが、我慢組の方は1割ぐらい高い点数を取ったと、つまり、何年経ってもあまりこのような性格というのは変わらないということも言える訳です。この実験から我慢の先に光があるということがわかります。

小学校受験で求められる「我慢する力」「自制心」

この自分をコントロールする力があり、我慢することを知っている子は小学校受験に合格する確率が上がります。なぜなら、小学校受験の入試においては、意外と忍耐力・我慢することが求められる試験が多いからです。例えば、成蹊小学校では凝念という入試内容で、目を閉じて一定時間静止して我慢するという試験があります。また、洗足学園小学校では、ただただ線の上を歩く、線上歩行という入試があります。慶應横浜初等部でも慶應幼稚舎でも学習院でも、一定時間片足バランスという入試があります。片足バランスというと、筋力や体幹の強さをイメージしますが、心の強さというものも小学校受験において大事になります。

所謂、我慢ができる、忍耐力がある、そして、その先にそれが丁寧という感じに変わっていきます。ちょっとしたことでも、お子様は片足立ちバランスをするとふらついたりします。すると、ふらつくのが今度は楽しくなってしまって、ふざけだしたりする子もいるということです。自分から、自ら倒れる前にやりながら、途中でもう「あーあーあー」とかって言いだして、足を着いてしまうというタイプのお子様です。

また、小学校受験で近年とても重要視されている行動観察でも、子どもの普段の素の姿を引き出すために楽しいゲームを実施して、その中でも楽しくてもふざけないで我慢する。自制心のあるお子様かどうかを見ているということです。

小学校受験のペーパー試験も最後まで「我慢」して取り組む

この小学校受験対策のプリントを見ていただくとお分かりになりますが、左の絵と同じ絵になるように右に描いてくださいという問題は、例えば「はじめ」と言ってから、保護者としては「やめ」というまで最後の最後まで取り組んでほしいですよね。

なぜなら、どのぐらい間違いがあるか、正しい線を書かなきゃいけないかがはっきりしていないからです。でも、多くのお子様はやっている途中で、まだ答えが残っていても、もう鉛筆を置きたがったり、特に試験の時に「できました」という声が聞こえると、自分も早く「できました」という状態にしたいがために、最後の最後まで見ないでポンと置いてしまう訳です。でも、特にこのようなペーパーというのは「やめ」と言うギリギリまで見てほしい、つまりこのようなことにとってみても、小学校受験では忍耐力が必要だということです。

継続学習が小学校受験の入試突破につながる

最後の最後まで見るんだということが分かっている。そのような力をつけるためには、年中のうちに、例えば1日45分間勉強すると決めたとして1週間で5時間位の学習時間になります。でも、例えば「今日はあまりやりたくないな。なんか子供があんまり乗らない。じゃあ今日は無理してやらしてもどうかな。」と思ってやめてしまう。それでもどこかの日で頑張れば、1週間トータル5時間は達成するとは思います。ですが、トータル5時間というお子様と、毎日45分やり続けてトータル5時間というのは、もしかして意味合いが少し変わってくるかもしれません。

もちろんお母様やお父様としても、集中していないのに無理に勉強をやらせてイヤになったりして、「それは時間の無駄じゃないの」という考えもあります。ですが、「小学校受験では我慢が大切」という観点からすると、毎日15分でも良いから頑張ることが肝要です。その方が我慢する忍耐力、継続力というものが養われるのですから。

注目のタグ

人気のある記事

もっと見る
理事大岡のこぼれ話
ジャックの知育スイッチ