入試の傾向
Exam
- 考査分野別
- 学校別入試概要
考査分野別の分析
ペーパー

聖心では、2枚の紙の「回転・重ね」図形が出題され、2枚のうちどちらの紙を回転させるのかも考えなければならない更なる思考力が求められました。早稲田の「鏡絵」の問題では鏡の位置が、また暁星の「折り紙の図形合成」では折り紙の切り方が指示されていなかったため、より難しい問題になりました。一方、雙葉の3種類の野菜を用いた「一対多対応」の問題はそれ自体珍しいものではありませんが、従来問題が絵で示されるところ、全ての指示が口頭であったため難易度が上がりました。同じ問題でも指示や発問方法によって「はじめての問題」になります。過去の傾向だけでなく様々な新しい問題に臆せず取り組む姿勢が大切です。(渋谷教室 鈴木)
ノンペーパー

基本的な巧緻性の他に、「片付け」「箸使い」など生活能力を問われるものが出題されました。早稲田では、「衣類の片付け」に ”畳み方”や”片付けたときの高さが箱から出ないように”など指示を加えて、記憶力や思考力も見られました。また、立教女学院の「エプロンをつけて、後ろで蝶結びをする」や、学習院の「食器の片付け」など、生活に直結した課題を通してお子様の自立度が見られています。慶應幼稚舎では、想像力を要する絵画、紙袋や粘土など与えられた材料での製作が出題され、自分なりの工夫が必要でした。製作や巧緻性、生活常識などは一朝一夕で身につくものではありません。日々習慣づけて取り組みましょう。(横浜元町教室 山田)
体操

基本的な「走・跳・投」の動きに捻りを加えた問題が多数見受けられました。中でもボールを使用した考査が例年より多く、幼稚舎では柔らかいボールでボールつき、立教女学院では動きながらのキャッチボール、カリタスではテニスボール投げ、精華ではバトミントンの羽根を投げるなど、出題方法も用具も多様化されています。ボールを扱う動作を通して、5~6歳児としての適切な体の発達を見られていると同時に、いつもと違う道具を使うことで、最適な動きや力加減を調整する思考力や臨機応変さも見られていると思われます。基本的な運動能力を身につけ、跳ね返るボールを取るなど不規則な動きを経験し、調整力を養いましょう。(体操指導部 北角)
行動観察

今年度も様々な観点で実施されました。聖心の「共同絵画」や早稲田の「バランスディスクを使った遊び」などグループで相談する課題は、描いたり遊んだりしている様子だけではなく、相談の様子も見られていたと考えられます。これに対し、慶應幼稚舎の「ボーリング遊び」「絵カードの神経衰弱」、雙葉の「お祭りごっこ」、成蹊の「ジャンケン バスケット」など、決められたルールに従ってグルーブで遊ぶ課題は、ルールの理解力や行動力など個人の力も見られていたと思われます。どのような課題が出ても、お友達と相談し、ルールを守って楽しく遊ぶことができるよう、日頃から家庭全体で取り組むことが必要と感じました。(勝どき教室 山田)
面接

今年度は「どのようなお子様か」、特に「お子様の興味のあることはどのようなことか」という質問が多く見られました。仕事を持つ母親が増えていることもあり、保護者が日常生活の中でお子様へ目を配り把握しているかどうかを知りたいのだと思います。加えて、どのようなことに興味の目を向けさせているかという視点から、保護者の育児方針や見識の広さ・深さを図っているのだと思います。
お子様への発問は例年通りで、園での様子やお手伝いに関する質問が多く、答えた内容をさらに発展せて質問し、コミュニケーション能力をみる学校がほとんどでした。(目白駅前教室 渡辺)
神奈川

横浜英和は、青山学院大学系属校になったことにより受験者が大幅に増加しました。考査では素の状態を見るための工夫が目立ちました。製作中に魔女の扮装をした先生が音楽に合わせて楽しそうに声を上げる(横浜雙葉)。スタートの合図で「よーい"スイカ!"」と言ったりストップのタイミングで「スリッパ!」と言ったりして楽しい気分にさせ、その中で個別に呼び出して面接を行う(桐蔭)など。また慶應横浜、森村の「話を聞いて合う絵を選ぶスリーヒントクイズ」では話を聞き理解する力も見られており、ペーパー力だけでなく、思考力、生活力のある「地頭が良い子」が高得点を取れる問題になっていました。(横浜元町教室 大岡正宙)
埼玉

5年前と比べて1回目入試の受験者数が増えています。「東京校の前に埼玉校を受ける」パターンが定着したためと見られます。人気の原因は、埼玉校の評価が上がっているのに加えて、考査内容が都内校の過去問題と類似しており併願しやすいこともあるでしょう。それを受けて、10月以降の2、3回目入試を無くす(減らす)傾向が出てきました。浦和ルーテルは第1志望入試と併願入試のみに、さとえ学園は入試が1回のみになりました。これらの影響で合格ラインが上がり、模試代わりにと軽く考えると足をすくわれます。2回目の考査がある場合でも1回目に比べて倍率や合格ラインが上がるので、第1回から受験することをお薦めします。(浦和教室 原)
幼稚園

お子様の個別テストでは「数」や「記憶問題」に加えて、「黄色や黄緑色の果物を教えてください」「文房具用品を取ってきてください」など、常識問題が出題されました。また、公共の場での「マークの意味」を問う園もありました。入園前の幼児になぜこのような常識を問うのでしょう。社会に目を向けた教育を家庭でしているかという「保護者の姿勢」が見られているのだと思います。教育方針の確立は元より、将来を見据えた知識・常識の習得が求められています。低年齢だからこそ、正しく導いている家庭、できることは実践させるなど丁寧な日々の積み重ねを大切に考える家庭が求められているのではないかと思います。(四谷教室 相澤)
-
入試の傾向学校ごとに出題された
内容を分析学校別
学校ごとに出題された
問題を分析
目次
- 01青山学院初等部
- 02浦和ルーテル学院小学校
- 03開智小学校
- 04学習院初等科
- 05カリタス小学校
- 06暁星小学校
- 07国立学園小学校
- 08慶應義塾幼稚舎
- 09慶應義塾横浜初等部
- 10光塩女子学院初等科
- 11晃華学園小学校
- 12さとえ学園小学校
- 13湘南白百合学園小学校
-
14昭和女子大学附属昭和小学校
(特別入試) -
15昭和女子大学附属昭和小学校
(一般入試) - 16白百合学園小学校
- 17精華小学校
- 18聖学院小学校
- 19成蹊小学校
- 20成城学園初等学校
- 21聖心女子学院初等科
- 22聖ドミニコ学園小学校
- 23星美学園小学校
- 24西武学園文理小学校
- 25洗足学園小学校
- 26玉川学園小学部
- 27田園調布雙葉小学校
- 28桐蔭学園小学部
-
29東京女学館小学校
(AO入試) -
30東京女学館小学校
(一般入試) - 31東京都市大学付属小学校
- 32東京農業大学稲花小学校
- 33桐光学園小学校
- 34桐朋学園小学校
- 35桐朋小学校
- 36東洋英和女学院小学部
- 37日本女子大学附属豊明小学校
- 38雙葉小学校
- 39星野学園小学校
- 40目黒星美学園小学校
- 41森村学園初等部
- 42横浜英和小学校
- 43横浜雙葉小学校
- 44立教小学校
- 45立教女学院小学校
- 46早稲田実業学校初等部
青山学院初等部
ノンペーパーだが、個別テストの内容は難しい。記憶・推理・具体物を使った工夫の問題など、他校に類を見ない青山独特のものが出題される。行動観察の考査は3時間と長い。協調性や積極性が求められる。願書(面接資料を含む)と保護者面接が重要。
浦和ルーテル学院小学校
第1・2回入試とも第一志望出願・併願出願を選択可能。考査日が園行事と重なった際は行事証明書を提出する。ペーパー・体操・個別言語(面接)・指示絵画・行動観察の課題を通し子どもの様子を見るためバランス力が必要。受験者のレベルが上がり、合格ラインも高くなっている。
開智小学校
第一志望と併願志望で考査項目の内容が異なる。選出方法は基準点をクリアした者の中から各項目の上位者と全項目の合計点の上位者から決まる。第一志望者は開智小独自のBペーパー(立体推理や思考問題)に慣れておく必要がある。今年度は第一志願者数が増加。行動観察が重要。
学習院初等科
考査項目は例年通り。ゲームを通して約束の遵守や協調性が見られ、体操では模倣体操(スクワット)や難易度の高い左右跳び(ケンケン)で、諦めずに取り組む姿勢も見られていた。また、生活習慣や巧緻性の課題を通して家庭でのきめ細やかな働きかけが見られていた。
カリタス小学校
面接では、学校行事や説明会に参加した印象を必ず問われるので、参加が必須。親子面接で子どもだけ前に呼ばれお話作りを行う。ペーパーは、数・常識・図形構成がよく出題されている。また分かち書きで書かれた文章を読む課題や指示製作が毎年出題される。
暁星小学校
1次考査はペーパー8枚と体操。記憶・数量・図形・推理・言語・常識など広分野から出題。体操はボールを含む5種目。2次考査は巧緻性・製作・生活習慣・指示行動・ゲーム・話し合い・自由遊び。面接では公共マナーの絵を見て考えを伝える課題と親子の関りを見るゲームがあった。
国立学園小学校
考査は授業形式。紙芝居では、「コン君はなぜ泣いたか」「コン君に何と言ってあげる?」に対し、個々に発言する。話の理解力に加え思考力、他者を思いやる心と言語表現力が問われた。急傾斜の平均台を渡り、飛び降りる運動や行動観察もあり、バランスのとれた力が必要。
慶應義塾幼稚舎
女子考査日が2日間に縮まる。模倣体操はマーク起点のグージャンプの種類が多岐に渡り、サーキットはゴム段使用のジグザグ走が新出。行動観察は日常の生活経験や思考力、友達との協力、節度ある行動等を多面的に見られた。絵画製作は聞き取る力が求められ、想像力重視の出題増加。
慶應義塾横浜初等部
1次考査のペーパーでは空間知覚・推理力・常識力が問われた。2次考査の体操は運動能力に加え、聞き取り力・即時反応力も見られた。製作は巧緻性・製作力と共に生活力が問われ、日常生活を多方面から見られた。製作後の遊びでは、コミュニケーション能力やアピール力が決め手となる。
光塩女子学院初等科
ペーパー校の印象が強いが、心身共にバランス良く発達していることが求められる。ペーパーは7枚と広範囲から出題される。行動観察では指示を正確に理解した上で、友達との関わり方が大切。運動ではバランス力やリズム感、切り替える力を見ている。保護者面接も重要。
晃華学園小学校
ペーパーは記憶・数量・図形・言語と広範囲で、一分野ごとの問題数も多い。運動は走る・跳ぶ・遠投など、身体の基本的な動きを見る課題が出題されている。行動観察はグループで協力して一つのことを成し遂げる力を問われた。様々な方向から子どもの力を見られている。
さとえ学園小学校
ペーパーは項目数が減り、同一問題の枚数が増加。ペーパーに関連した指示絵画と個別言語が出題された。最終的に行動観察で合否が決まるので、協調性や指示行動力を養う事が重要。楽しい状況の中での自制心も要求されている。推薦で系列中学へ内部進学が可能。
湘南白百合学園小学校
ペーパーは個別形式。指差しや口頭で解答する問題と、点図形等クーピーで記入する問題が出題された。難問ではないが短時間で即座に正確に判断する力が求められる。行動観察はドンジャンケンと指示行動。楽しみながらも節度を保ち、指示行動ではしっかりと指示を理解する事が必要。
昭和女子大学附属昭和小学校
(特別入試)
親子で行われる行動観察が特徴。ゲームや共同作業を通して、家族の関わりや雰囲気を見られる。親子での行動観察の後に親子面接があり、家族に関して質問されることがある。子どものみの考査は行動観察、巧緻性等が行われる。
昭和女子大学附属昭和小学校
(一般入試)
一昨年度からA、Bと日程が分かれ、両日出願できるようになった。巧緻性・生活習慣・指示行動・ペーパーなど基本的な内容だが、きちんと対応できるようにしておくことが大切。行動観察では、自分の言葉でしっかり人に伝える力、コミュニケーション能力を培う必要がある。
白百合学園小学校
面接はひとつの回答から発展し多数質問される。ペーパーは15枚、話の記憶だけで6枚あり集中力と持続力が求められる。個別は常識や生活習慣を中心に7項目。具体物を使って接客の配膳も行う。小集団では道具を使わずに自由に遊ぶ。知識だけでなく表現力・発表力・行動力も必要。
精華小学校
ペーパーは地頭を見る問題が多い。体操は脚力腕力、リズム感、敏捷性の三本柱。個別はCDを聞いて登場人物の気持ちが問われる。絵は「パン」という音を聞いて、その音に合う絵をクレヨンで描く課題画。中学受験に向けて伸びる子を取りたい学校の意向がみてとれる。
聖学院小学校
ペーパーは話の記憶の問題数が特に多い。その他、数量・言語・常識・条件迷路が出題。小集団でドミノ・ブロック・折り紙の遊びを通して子ども同士の関わり合いを見ている。絵画は指示されたものを想像して描く。個別面接、指示行動を含めた集団行動観察も例年通り行われている。
成蹊小学校
ペーパーは長い話の記憶が出題される。他は同じ問題を2枚続けて解くので、練習で理解し粘り強く解く力が必要。行動観察は大人数での楽しいゲームで、ルールを守る協調性が重要。体操はボールの扱い方や走り方等を見られる。面接は学校への理解が問われる。
成城学園初等学校
1日目:親子面接、2日目:個別と行動観察、3日目:個別と体操。個別は具体物を使い、数・積木・比較・推理・常識・記憶・言語表現等出題数が多い。社会性・生活力・表現力・感性・感覚も求められ、生活体験で身に付けた力と前向きな姿勢が大切。保護者の面接が大変重要。
聖心女子学院初等科
ペーパーは11枚。話の記憶、数、言語、常識、図形、推理思考、運筆など全ての分野から出題されるので総合力が必要。運動は模倣体操中心。集団行動観察の共同絵画製作では協調性がポイント。面接では親子での相談があり、日頃のご家庭の様子や親子関係も見られた。
聖ドミニコ学園小学校
A日程30名、B日程30名、C日程若干名募集がある。今年からWeb出願となった。面接の時に簡単な子どもだけのテストがある。考査はペーパー・運動・行動観察。お弁当の試験あり。
星美学園小学校
ペーパーは時間が短いため即時性と集中力が必要。行動観察ではゲームや指示行動など多様な課題が出題された。総合評価で合否を決定するため、行動観察での社会性や面接時の評価も重視。偏りのない準備が必要である。体操服の着脱があり生活習慣も見ている。
西武学園文理小学校
今年度も入試日の選択制が継続。考査以外の行動も評価されているので、意識してテストに臨むことが大切。ペーパーは聞き取る力・思考力・語彙力を要する問題が多い。絵画では巧緻性・聞き取り能力・描写力が問われた。体操テストでは平均台・鉄棒・ボール等が出題された。
洗足学園小学校
ペーパー校ながら、行動観察も重視される。体操は指示項目が多いのが特徴。聞き取る力と素早く行動に移す力、また線をはみださずに丁寧に動くことができるかが試される。教室移動の際にふざけないことが重要。
玉川学園小学部
考査は4人1組。個別は、話の理解・数の多少・系列・運筆・折り紙の展開図等が出題された。行動観察は、大型積み木に紐を結び皆で運ぶ課題の中で協調性が問われた。面接では子どもへの質問が多く、保護者は学園に対する熱意と誠意を伝える事が大切。体操は様々なステップを行う。
田園調布雙葉小学校
面接は2部屋の面接を受けることが特徴。ペーパーはそれほど難易度は高くないが、聞き取ってミスなく解ける力が必要。個別は言語能力・生活習慣が出題された。行動観察は自分の意見も述べつつ、協力できることが大切。
桐蔭学園小学部
ペーパーは話の記憶・推理思考・生活常識を問われる問題。授業形態で練習問題を行った後、その問題が何枚か続く。集中力と話の理解力が決め手となる。行動観察は自由遊びで協調性を重視。子どもの面接では、課題も実施され巧緻性と判断力も問われた。面接は親子別室。
東京女学館小学校
(AO入試)
学校行事に参加し、教育方針・教育内容について十分に理解を深め、各家庭らしい推薦書を書きまとめることが重要。例年子どもの口頭試問では提出した推薦書からの質問も多く、その対策も早めにしておく必要がある。第一志望者はAO型と一般の併願が望ましい。
東京女学館小学校
(一般入試)
小集団テストは少人数で具体物を使用し実施された。ペーパーは数・図形を中心に聞き取る力を求める問題が必須。絵画では想像画。行動観察は友達との関わり、生活能力を問われた。体操の対策も必要。母子行動観察はダンス・身体表現・ゲーム等、内容は多岐にわたる。
東京都市大学付属小学校
ペーパー・模倣体操・行動観察が行われ、並行して保護者面接を実施。ペーパーは長い話の記憶・言語・常識・推理・図形・模写等が出題された。行動観察では約束を守る事と協調性が求められ、一人一人の様子を細かく見ている。各項目平均して得点する事が必要で、特にペーパー力を問われる。
東京農業大学稲花小学校
ペーパーは話の記憶・回転図形・推理・点図形・しりとり・音の数・常識など基本的な問題が出題され、聞き取る力とスピードが求められた。行動観察は集団ゲームと自由遊びで、協調性が重視された。面接では親子で絵本を楽しむ(3分間)課題が出題され、家庭の雰囲気が見られた。
桐光学園小学校
ペーパーは3冊。話の聞き取りと絵の記憶は難易度が高い。集中力と粘り強さが問われる。絵画製作は指示が多く、聞き取る力・クレヨンの塗り方・のりの使い方もポイントになる。行動観察は日頃からの友達との相談や関わり方が決め手となる。
桐朋学園小学校
色磁石を並べるパズル問題は「見本と同じに置く」「隣同士が同色ではないように置く」2種類の出題。観察力と思考力が必要。製作は穴あけパンチや割りピンを使う課題製作と自由製作。道具への対応力と発想力が問われた。行動観察は長時間ルールを守り取り組み続ける自律心が重要。
桐朋小学校
1次の個別は数・仲間探し・位置・比較・生活能力の他に「何故そう思うのか」など言葉の表現力が求められた。2次は製作・運動・行動観察。指示製作と課題製作では、聞き取る力と創意工夫力が重要。行動観察はコミュニケーション能力と興味を持って楽しもうとする姿勢が見られた。
東洋英和女学院小学部
ペーパーは例年通り5枚。数・言語・図形・推理・常識・話の記憶。絵画製作は無し。模倣体操有り。生活能力で風呂敷包み、巧緻性ではさみ、作業で色塗り。今年も質疑応答で即答力が求められた。自由遊びでは友達と上手に関わることができるコミュニケーション力が見られた。
日本女子大学附属豊明小学校
行動観察の比重が大きく、リーダーシップよりも皆で協力できる事が大切。ペーパーは基本的な問題中心。各分野の基本を理解しているかや、聞き取る力が見られた。巧緻性は色の塗分け等、根気強く取り組む姿勢が必要。親子面接では事前提出の面接資料を基に、家族の調和を見られる。
雙葉小学校
今年の特徴は久しぶりに一対多対応が出題されたことと、運動分野が追加されたこと。今までも遊びの中で運動をすることはあったが今年は明確に評価の対象となった。面接は親子の関わりが大切。その場で取り繕うことはできない。大事なのは、子が親に愛されていると感じていること。
星野学園小学校
今年度も単願入試を実施。ペーパーは話の記憶・躾・常識を含め問題数が多いのが特色。体操は複合運動と指示運動の両方から出題。日頃から機敏性・持久力を養い、様々な器具に慣れておく事が大切。考査の時の行動観察を重要視するようになった。
目黒星美学園小学校
A日程、B日程で希望日に受験ができる。両日の問題は絵が変わるが項目はほとんど変わらない。行動観察は共同製作・ゲーム・自由遊びが行われた。自由遊びの時にお絵かきの内容を個別に聞かれる。昨今受験者が増加し、特に男子は合格ラインが高い。
森村学園初等部
ペーパーは話の記憶・数・図形・言語・常識など20枚以上。国語・算数・理科社会分野からバランスよく多岐にわたって出題されるため、幅広い範囲の準備が必要。絵画製作は巧緻性と指示の聞き取りがポイントとなる。行動観察では協調性、質疑応答では即答する力が求められた。
横浜英和小学校
2020/4/1より「青山学院横浜英和小学校」に改名。青山学院大学の系属校となり近年人気が高まった。ペーパーは月齢によって、多少発問の仕方が異なる。4~5人グループで劇の発表や、サーキット形式の体操。親子面接ではあるが、子どもには休むことなく30~50問質問される。
横浜雙葉小学校
ペーパーの話の記憶は絵本から出題。今年度も傾向は変わらず、「ん」のつく言葉探しや数の聞き取りなど。折り紙をちぎって貼った指示製作は制限時間が短く差がつきやすい。お弁当を持参して約6時間の考査の中で、集中力と節度ある行動が求められる。それだけに対策が功を奏す。
立教小学校
国語力は集団でスクリーンに映る2冊の絵本を見ながら話を聞いた後、個別に質問される。カードを並べたり口頭で答えたりする。行動観察は集団で約束が守れるかが鍵。図形・数の思考力は数カードやパズルを使い、基本から応用問題へ発展。運動は身体の発育状況をみる。
立教女学院小学校
ペーパーは問題量が多くスピードも求められる。例年理科的常識・生活常識問題があり、日頃からの体験が必要。幅広い知識が求められる。体操は基本的な動きが見られ、月齢によって難易度が変わる。類似問題の出題頻度が高いので、過去問対策をしっかり行うことが望ましい。
早稲田実業学校初等部
ペーパー・生活習慣・巧緻性・絵画製作・運動・行動観察とバランスの良い準備が必要。特に生活習慣では「衣類や学習に必要な物の整理整頓」等、家庭の方針や躾の姿が現れる。自分で考え行動する力と、それを伝える表現力が重要。2次試験面接でも物怖じしない姿勢が求められる。
-
入試の傾向考査分野別の
分析考査分野別